admin
トウキョウ建築コレクション2023 書籍出版
第3回「武蔵野大学工学部高校生オンラインラボ」を開催

2023年8月4日(金)18:00-19:40、総合型選抜入試を活用し建築デザイン学科を目指す高校生に向けてオンラインイベントを開催します。当日は、本学科より3名の教員と2名の学生が参加を予定しております。 テーマは、「 …
ドットアーキテクツ展

TOTOギャラリー・間(東京都港区南青山1-24-3)にて開催されている「ドットアーキテクツ展」に1年生20名と見学に出かけてきました。当日は、建築家の家成俊勝氏と土井亘氏による案内で展覧会を巡ることができました。建築の …
学生サマーセミナー2023 選考委員賞を受賞

プロジェクト「構造deアート」(担当教員:田中正史)で制作した「carapace」が、日本建築学会「学生サマーセミナー2023」に出展し、選考委員賞を受賞しました。本学科の2年生 林崎智之さん、宮崎莉帆さん、野中菫さんの …
新建築住宅特集2023年7月号

建築家の塩入勇生さんと矢﨑亮大さんの設計した「DANCE FLOOR」が、新建築住宅特集(2023年6月19日)に掲載されました。塩入勇生さんは本学科の2008年度の卒業生です。 更に、建築家の市川竜吾先生(設計製図3を …
読売新聞オンラインへコメントを掲載

共同研究を進めている旧香川県立体育館について、コメントが掲載されました。 昭和の名建築、保存か解体か…耐震費用高額で悩む自治体田中正史・武蔵野大准教授(建築構造論)の話 「芸術的価値のある建築物には、建てられた時代の歴史 …
岐阜市民会館 DOCOMOMO Japan認定

愛知工業大学の清水隆宏先生より、祝賀記念の会のお知らせを頂きました。 2023年6月11日(日)13時30分、岐阜市民会館にてDOCOMOMO Japanの選定建築に認定を受け、祝賀記念の会を開催します。この度大ホールの …
羽島市役所旧本庁舎の利活用を考えるシンポジウム
振動実験と免振材の開発

日本大学理工学部船橋キャンパスにて、免震材の振動実験に参加しました。コンクリート基礎と木造の土台の間に、免震材(鋼板の表面にフッ素塗装)を設置することにより摩擦を低減し、地震の加速度を小さくすることが可能となる工法の開発 …